top of page

カレンデュラオイルを作る

更新日:2022年6月6日




カレンデュラ・浸出法・ハーブティ・成分他

昔、色々ブログに詳しく書きました。


今年は冷浸法

カレンデュラを、温、冷浸法、両方で取った事があります。でも、やっぱり冷浸法がいいのかな?と思ったので、今年は、それで作りました。


カモミール、カレンデュラ、ネロリ、それぞれ行いました。その時の様子は


今年のカレンデュラは、こんな風になりました。

ホホバオイルに漬け込み、これを2~3週間、瓶を振りながら太陽に当てて(これも諸説あります)ゆっくりと成分を出していきます。


私が植物を何に付けるか確認する時の本は、長島先生の本です。本当に素晴らしい本でとても役に立ちます。


2~3週間後、出来上がったら茶こしで濾して、オレンジ色のオイルを取り出します。私はリップやバームを作ろうと思います。ワークショップを行ってもいいかな?とも思っています。



 
後日談

こうして、キッチンにおいておいて、朝に晩に上下上下して混ぜます。

特に、カモミールの方は、そうしないと上の方が浸かりきっていないからカビが来る可能性があるのでね。


カモミールの方ですが、2~3週間後に、キッチンペーパーやザル、茶こしを使って、植物と分けますが、その後もう一度「追いカレンデュラ」する場合もあります。


カレンデュラの成分の飽和がどのくらいなのかは分かりませんが、濃い濃い成分を出します。

今年はもう一度カレンデュラの花の乾燥出来たので、やってみようと思います。浸出油の量は多くないので中身を充実させようと思います( ´∀` )


3週間後

漬け込んだハーブを取り出します。カレンデュラは茶こしで濾した。


カモミールは茶こしだけでは、ちょっとした粒々が残っていたので、さらに「分液濾紙」でこした。

分液濾紙は、油だけを通す濾紙。水溶性、油溶性の混ざった液体を分けるものだけど、これももちろん出来た。とてもゆっくりゆっくり落ちます。ほぼ1日かかりましhた。


早めに、トリートメントオイルにブレンドしたり、バームにしたいと思います。

Comments


●連絡先・お問合せ先

 

080-2973-8112​

スマホでタップすると電話がかかります。

最近迷惑営業☎が多いため、1度検索確認してから折り返しのご連絡をしております。SMSまたはメールを頂けましたら、確実に折り返しお電話いたします。

​●営業時間

 

9:30~21:00

​*時間外応相談

​*不定休

●​お支払い

 

現金

カード各種

交通系

​Paypay

●アクセス

 

香川県高松市屋島中町

駐車場あり

​(詳細はお申込み後にご連絡します。レグザムフィールドの近くです)

コトデン潟元駅 徒歩5分

JR屋島駅 徒歩15分

​高松駅からタクシー15∼20分

高松自動車道 

​高松中央ICより20分​

※県外からお越しの方は、高松駅、高松港、市内ホテルの送迎致します。お気軽にリクエストくださいませ!

JUGEM-BLOG
​(初期のブログ)
  • Facebookの社会的なアイコン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

Wix.comで作成。(有料プラン)

​HP作成のお手伝いもしています。

bottom of page